アルコールディスペンサー

エレクトロニクス

自動アルコールディスペンサーをDIYする(その1)

店舗の入り口にあるやつ

コロナ渦になり、店舗の入り口に自動アルコールディスペンサーが置いてあるのをよく見かけるようになりました。

Amazonでも手軽に購入できるようになっていますが、せっかくなので自作してみようと思います。

仕組み

どの製品も基本的には一緒だと思うのですが、近接センサーなどに手のひらが反応すると、それをトリガーとしてモーターポンプがアルコール液を吸い出して放出するという感じではないかと。

先人の取り組みを調査

同じようにDIYを試みた方はすでにいらっしゃるので、ネットを調べてみました。

Youtubeなどを見るとArduinoとサーボモーターでポンプ型の容器を引っ張ってアルコール液を放出するタイプのものが多いようです。

今回はInstructablesというサイトに掲載されていたものを参考に作ってみます。Arduinoやラズパイなどは使わず、センサーとモーターだけでシンプルな実装になっています。

https://www.instructables.com/DIY-Automatic-Alcohol-Dispenser-No-Arduino-Needed/

材料

  • シャンプー容器(ダイソーで購入。110円)
  • ウォーターポンプ(AliExpressで購入。321円)
  • トランジスタ TIP32C (AliExpressで購入。10個で179円)
  • 赤外線近接センサー (Amazonで購入。3個で439円)
  • 1k抵抗(手持ちを利用)
  • USBケーブル(ダイソーで購入。110円)

上記以外に半田、ケーブル、ホットボンドやUSBバッテリーなどが必要になります。(今回はいずれも手持ちがあったので割愛)

ブレッドボードで仮組み

instrauctablesの記事をもとにブレッドボードで仮組みしました。

配線図

配線等に問題がなければ、下記のようにセンサーに手をかざすとモーターが回転します。

この方法だと、手をかざしている間(センサーが反応している間)はずっとモーターが回転するので、実物ではアルコール液が出続けることになりそうです。実際の使い勝手がわからないので、まずはこのまま作ってみようと思います。

今回はここまで。

  • この記事を書いた人

たけぞう

熊谷に住みながら都内のIT企業でエンジニアをしています。ガジェットやアウトドア用品についてレビューをしていきます。 趣味はスポーツジムでトレーニングやジョギングをすることです。

-エレクトロニクス